横浜東口の泌尿器科トラブルの総合カウンター 土曜も診療しているスカイビル腎・泌尿器科クリニック

横浜駅直結! アクセス便利なクリニック
045-441-0040

女性の尿トラブル Gynecology

「泌尿器科」というと男性をイメージされる方は非常に多いと思いますが、症状で見てみると、頻尿や尿失禁、排尿痛など、男性のみならず、女性の方にもとても多い症状なのです。実際、当院に通院されている患者さんの半数近くは女性の患者さんで、幅広い年齢層の方が通院されております。気になる症状がございましたら、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

膀胱炎

女性の疾患で一番多いのが「膀胱炎」といっても過言ではありません。当院に来院される女性の患者さんの半数以上の方が膀胱炎症状を訴えて来院されます。

膀胱炎の主な症状は、排尿痛、頻尿、残尿感、排尿時不快感、尿混濁、血尿などが挙げられます。

女性の方が膀胱炎になりやすい原因として、男性に比べると尿道が短いことが理由として挙げられます。尿道が短いことによって、尿道から侵入した菌が膀胱へと到達しやすいのです。膀胱炎はほとんどの場合が細菌感染によって引き起こされるので、抗生剤を使用すると8割はよくなります。しかし、以前に比べると抗生剤に対して耐性をもつ菌(耐性菌)が増えたことや、クラミジアや淋菌といった性感染症の原因菌が膀胱炎の原因となることもあり、細菌検査で原因菌と薬剤感受性を見つつ薬を選択しないと、簡単に慢性化するようになりました。そういう意味でも泌尿器科での治療をお勧めいたします。

腎盂腎炎

膀胱炎が悪化することにより「腎盂腎炎」を発症することがあります。腎盂腎炎は、腎盂腎杯および腎実質に細菌が感染する事によって発症します。膀胱炎や尿路感染症を治療せずに放置することにより、原因菌が腎盂腎杯や腎実質まで侵入してしまい、腎盂腎炎に罹ってしまうケースがあります。

腎盂腎炎の症状は、膀胱炎症状(排尿痛、頻尿、残尿感など)に加えて、背中や腰周辺の痛み、発熱(38度以上の発熱も多い)などがあります。その他にも、吐き気や寒気を感じたり、脱水を起こす方もいます。

腎盂腎炎の治療も膀胱炎と同様に抗生剤の内服が基本となってきますが、症状に応じて点滴による治療が必要となる場合もあります。また、あまりにも重症度が高い場合は入院治療が必要となることもあります。

膀胱炎や腎盂腎炎の予防と早くよくなるポイントは?
・水分をよく摂る
・トイレに行くのをなるべく我慢しない
・性交後は必ず排尿する
・排尿時に違和感を覚えたら早めの受診
・薬は指示通りに内服する(自己判断で中断した場合、慢性化や重症化する恐れがあります)

過活動膀胱

当院で「膀胱炎」に次いで多いのが「過活動膀胱」です。女性に多く、40歳以上の日本人の12.4%が過活動膀胱を有するといわれています。一日の排尿回数が8回以上、尿意切迫感が週1回以上あれば、過活動膀胱と診断されます。

症状は、

  • ①尿意切迫感(急に尿意をもよおし、漏れそうで我慢できない)
  • ②頻尿(トイレが近い)、夜間頻尿(夜中に何度もトイレに起きる)
  • ③切迫性尿失禁、尿漏れ(急に尿をしたくなり、トイレまで我慢できずに漏れてしまう)

が挙げられます。

過活動膀胱の原因には、脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」のものと、それ以外の原因で起こる「非神経因性」のものがあります。

神経因性の過活動膀胱は、脳梗塞や脳腫瘍、パーキンソン病、脊髄損傷などの病気や後遺症によって、脳と膀胱(尿道))の筋肉を結ぶ神経の回路に障害が起き、神経伝達経路がうまく働かないことにより、過活動膀胱の症状がでてきます。

一方で、非神経因性の過活動膀胱は、出産、加齢、骨盤底の脆弱化などが考えられますが、明らかな原因が特定できない事も多いです。

過活動膀胱の治療は、まず薬物療法を行うのが一般的です。以前に比べると過活動膀胱の治療薬の種類が劇的に増え、患者さんに合ったお薬を選べるようになりました。また、副作用が比較的出にくい経皮吸収型(わかりやすく言うと湿布の様な張り薬)の治療薬も発売されています。

薬物療法以外では、「膀胱訓練」、「骨盤底筋体操」などで、機能の弱くなった膀胱や骨盤底筋を鍛えることにより尿トラブルの症状を軽減することができます。

過活動膀胱は症状による診断だけでは他の病気(膀胱がんや結石、膀胱炎)との見分けができないケースがあるので、症状にお困りの方や気になる方は泌尿器科の受診をお勧めします。

腹圧性尿失禁

過活動膀胱同様、非常に多いのが「腹圧性尿失禁」。35歳以上の女性の多くの方にみられますが、10、20歳代の女性の方でもめずらしくありません。

おなかに力が入ったときに尿もれしてしまう病気で、過活動膀胱と併発し、過活動膀胱による切迫性尿失禁と骨盤底筋の衰えによる腹圧性尿失禁の両方の症状がみられる方もいます。

腹圧性尿失禁を引き起こす原因で一番多いのが出産といわれており、出産により骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることによって、尿道をうまく締められなくなり、尿漏れを起こします。またその他の原因として、加齢や女性ホルモンの低下、肥満などが挙げられます。

腹圧性尿失禁は「骨盤底筋体操」が治療の中心となります。骨盤底筋体操を行う事により、緩んでしまった骨盤底筋を鍛えて、尿道や肛門を締める力やコントロールする力をつけて、尿漏れを軽減させます。

また、薬による治療では、膀胱の緊張を緩和するはたらきがある薬や尿道を引き締めるはたらきがある薬を用います。

骨盤底筋体操や薬で効果が表れない場合は、尿道を吊り上げる方法の手術等を行う場合もあります。

「泌尿器疾患」には上記以外にも、血尿、蛋白尿、CKD(慢性腎臓病)、慢性骨盤痛症候群、STI(性感染症)、尿路結石など多くの疾患があります。
「泌尿器科」となると少し抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、普段との違和感を覚えた際には、些細な事でもかまいませんので症状が重症化する前に一度ご相談ください。

女性の尿トラブルは横浜駅東口にあるスカイビル腎・泌尿器科クリニックへ
気になる症状がございましたら、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら>>
診療案内
クリニックニュース